大切な家族が亡くなってしまった・・・
突然の事だったり、以前からお病気をしていた方でも、やはり慌ててしまう方が多いと思います。
まずは、最後までお読みください。
そんな時、どう対応したらいいのか
病院でご家族が亡くなった場合、
病院側からご遺体の搬送をおこなうよう指示があります。
2~3日あとではなく、その日のうちにという病院がほとんど。
そのためご遺体を自宅、もしくは安置所へと搬送してくれる
葬儀屋さんへ依頼をしなくてはなりません。

どの葬儀屋さんにお願いしたらいいのかしら?

葬儀屋さんを探す際に、皆さんがおこなっているいくつかの方法を
ご紹介致します。
葬儀屋さんの選び方
従来は、親戚や友人などに紹介してもらった葬儀屋さんや地元でよく看板をみる葬儀屋さんに
依頼をしたという方が多かったのですが、最近では「近所にあまり知られたくない」や
「地元の葬儀屋さんだと高額でも断りづらい」等の理由で、半数以上の方が
インターネットで見つけて依頼しているそうです。

知人の葬儀の時は、約120万円ほどだと聞いたわ。
うちもそのくらいかしら?

葬儀の内容により金額が異なる為、
見積もりをお願いするのが良いでしょう。
えっ!?知人の葬儀のときと同じ金額ではない?
同じ葬儀屋さん・同じ参列者数・同じ式場
それでも、全く同じ金額という事にはならないでしょう。
例えば・・・X葬儀社でAさんとBさんが葬儀をした
X葬儀社が所有する葬儀式場で葬儀をおこなった場合・・・
Aさん家
一般葬 参列者数30名
基本葬儀セットシンプルAを選択
お通夜料理 1人あたり3000円
Bさん家
一般葬 参列者数30名
基本葬儀セットはなやかBを選択
お通夜料理 1人あたり5000円
同じ葬儀屋さんで参列者数も一緒でも基本葬儀セットが違ったり、
お通夜料理などが違えば、かかる費用も変わるという事です。
基本葬儀セットには、葬儀に必要なモノが含まれていることが多く、
祭壇をはなやかにしたい場合などは基本葬儀セットを変えることにより
華やかな花祭壇へ変更できる場合があります。
その他、お布施・棺や骨壷・搬送の距離・安置室使用日数・ドライアイス代などにより
費用が変わってきます。
格安の葬儀を謳っていたのに、高額な費用を請求された!?
インターネットで「○○市 格安 葬儀」で検索して出てきた葬儀屋さんに依頼したら、
後日、自宅に高額な明細が届いたなんてこともあるそうです。
お寺の住職さんへお渡しするお布施やお戒名代・お料理代などが含まれておらず、
かえって高額な葬儀になってしまっていた・・・という経験をされている方もいます。
葬儀のカタチ
一般葬・・・通夜告別式と二日間にわたり、執り行う。
一日葬・・・告別式のみを一日間で、執り行う。
家族葬・・・家族のみで執り行う、小規模葬儀。
火葬式・・・火葬のみや火葬場の炉前で、読経のみおこなう。
家族葬=葬儀費用が安いは間違い!?

家族だけで葬儀をして
なるべく費用を抑えてたいわ~
【家族葬】=【葬儀費用が安い】と思われている方が多いですが、
家族葬でも平均100万円前後ほどの費用がかかります。
葬儀社によっては一般葬で行った場合とそれほど変わらないという事も
ありますので、どちらかで迷われている場合は、両方の見積もりをとってみましょう。
見積もりを依頼してみよう

見積もりをお願いしたいけど、内容を伝えるのが大変だなー。

費用はおさえたいけど、見た目良く
お花で飾ってもらいたいなー

出来れば電話は、営業されそうだから
ネットで相談したいなー
そのような場合は、安くても充実のお葬式【家族葬のこれから】
「家族葬のこれから」は、全国一律価格で必要なものをすべて揃えた 低価格な葬儀パッケージを提供するサービスです。 家族葬の普及が進む中でも、追加費用により総額が100万円を超えるケースが多い中、 当サービスでは無駄を省き安心して利用できる明瞭な価格設定を実現しています。
これからのお葬式のオススメポイントは、
多くの実績を持つ有名な葬儀社と提携!
思い出の里会館はもちろん、近所の良く見る葬儀式場でも葬儀が行えます。
一度、資料請求だけでもして頂きまして、無料のガイドブックをお読み頂ければ、
全体像が見えてきてイメージしやすいかと思います。
葬儀が終わった後・・・
葬儀が執り行われた後は、故人様の遺骨を自宅などで安置する方が多いです。
その後、お墓へと納骨する流れが一般的だと思われます。